click |
通巻 |
発行日 |
内容 |
|
大和
第17号 |
2025年1月1日 |
健康寿命を維持しよう!〝理解と守りと挑戦と〟
健康診断結果の統計、中央診療所のご案内 |
|
大和
第16号 |
2024年10月1日 |
夏の思い出 熱中症を忘れないで!
呼気一酸化窒素(NO)の測定が可能になりました!、呼気NO(一酸化窒素)検査、中央診療所のご案内 |
|
大和
第15号 |
2024年7月1日 |
ピンピンコロリ今昔
健康診断でのオプション検査について ―胃・十二指腸が気になる方へ―、大和グループ 新規事業所開設のお知らせ |
|
大和
第14号 |
2024年4月1日 |
春が来た、冬を越えてきた自分をほめよう! 自然寛解と自発的回復(レジリエンス)
健康診断でのオプション検査について ―腫瘍マーカー検査― |
|
大和
第13号 |
2024年1月1日 |
これからの外来診療 より良い医療の継続とAI(人工知能)
リハビリテーションのことをご存じですか、中央診療所訪問看護ステーション |
|
大和
第12号 |
2023年10月1日 |
新型コロナウイルスと四年近くを過ごして
在宅療養と在宅医療、訪問看護師の役割、中央診療所訪問看護ステーション、中央診療所のご案内 |
|
大和
第11号 |
2023年7月1日 |
高齢者の健康寿命:働くこと、生き続けること、そして―
呼吸器内科と感染症、中央診療所のご案内 |
|
大和
第10号 |
2023年4月1日 |
春が来た! 健康寿命を延ばそう!
健康診断(身体計測:体重)について、中央診療所診療部外来にようこそ |
|
大和
第9号 |
2023年1月1日 |
少子高齢社会の中で生きていくことを支え続けたい人技
健康診断(身体計測:身長)について、中央診療所訪問看護ステーションです!、中央診療所訪問看護ステーション |
|
大和
第8号 |
2022年10月1日 |
コロナ時代の咳:慢性の咳について理解しませんか?
「高齢者の糖尿病について」 |
|
大和
第7号 |
2022年7月1日 |
中央診療所 訪問看護ステーションの開設
「年金・介護・医療」―五種の人技で自介助・自立を―、健康診断・人間ドックご案内、外来のご案内 |
|
大和
第6号 |
2022年4月1日 |
病気を診る、加齢による不具合を診る ―長い老後という時間を生きるために―
「深呼吸」をして日々を楽に生きていきましょう |
|
大和
第5号 |
2022年1月1日 |
ご挨拶、コロナの二年の経験を糧とし普通に生きたい令和四年を
心不全パンデミック時代の過ごし方 |
|
大和
第4号 |
2021年10月1日 |
天高く、コロナ恐れぬ秋よ来い
お年寄りにご注意いただきたい肺炎、特に市中肺炎について、ご予約・ご相談 |
|
大和
第3号 |
2021年7月1日 |
雨降って地固まるか?
サルコイドーシスの心病変 ―心臓超音波検査、心電図検査から見た経過― |
|
大和
第2号 |
2021年4月1日 |
令和3年 春が来た
コロナの時代の外来診療、より良い医療を提供するために、外来のご案内 |
|
大和
第1号 |
2021年1月1日 |
ご挨拶、中央診療所の目指したもの目指すもの
診療部より、健康管理部より、大和グループのご紹介、外来のご案内 |
|
第66号 |
2020年7月1日 |
新型コロナ肺炎の教訓 ―今後の課題―
夏に注意すべきこと、サルコイドーシスとコロナウイルス感染、イベントニュース2020、外来のご案内 |
|
第65号 |
2020年4月1日 |
世界の評価・日本の評価 ―ノーベル賞物語―
糖尿病を初めて学んだ日、イベントニュース2020、中央診療所の空気感染対策 |
|
第64号 |
2020年1月1日 |
人生百年時代の医療 ―令和の課題―
2019年国際サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会と第39回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会に参加して、交流会・健康塾、ラウンジセミナー、外来のご案内 |
|
第63号 |
2019年10月1日 |
人生百年時代の年金問題
ステロイド薬:丸ごと理解しよう(6)、交流会・健康塾、中央診療所のウェブサイトをごらんください |
|
第62号 |
2019年7月1日 |
米中日貿易戦争
ステロイド薬:丸ごと理解しよう(5)、交流会・健康塾、内部研修会 |
|
第61号 |
2019年4月1日 |
検証「病院が消える」
ステロイド薬:丸ごと理解しよう(4)、交流会・健康塾、内部研修会 |
|
第60号 |
2019年1月1日 |
平成薬事情 ―欧米にうまみを取られない国に―
中央診療所だより15年、最近一年間に整備(更新)した機器と検診車両の紹介、交流会・健康塾、内部研修会、診療のご案内 |
|
第59号 |
2018年10月1日 |
東京医大問題は東京医大だけの問題ではない
ステロイド薬:丸ごと理解しよう(3)、交流会・健康塾、内部研修会、診療のご案内 |
|
第58号 |
2018年7月1日 |
忘れてはならない戦後引き揚げの悲劇
ステロイド薬:丸ごと理解しよう(2)、交流会・健康塾、内部研修会、診療のご案内 |
|
第57号 |
2018年4月1日 |
平成の三十年 ―働く人々と職場の変遷―
ステロイド薬:丸ごと理解しよう(1)、交流会・健康塾、診療のご案内 |
|
第56号 |
2018年1月1日 |
何処へ行くのか、この国は ―国難の新年を迎えて―
UCSFに見る米国の間質性肺炎の専門診療、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第55号 |
2017年10月1日 |
医学部入試
食事と健康(第9回)、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第54号 |
2017年7月1日 |
がんへの正しい認識
食事と健康(第8回)、交流会・健康塾、診療のご案内 |
|
第53号 |
2017年4月1日 |
トランプ政権の主張
食事と健康(第7回)、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第52号 |
2017年1月1日 |
年金の確保・充実 ―国民生活の安定化のために―
食事と健康(第6回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第51号 |
2016年10月1日 |
眞珠湾、ヒロシマ・ナガサキ
食事と健康(第5回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第50号 |
2016年7月1日 |
一カ月二百九十万円、一年間三千五百万円の抗がん薬 ―オプジーボ騒動―
食事と健康(第4回)、交流会・健康塾、健康診断証明書の当日発行について、診療のご案内 |
|
第49号 |
2016年4月1日 |
今、日本人に必要なこと ―資源に乏しい、高齢者の多い、貧しい国であることの自覚―
食事と健康(第3回)、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第48号 |
2016年1月1日 |
マイナンバー元年 ―社会保障国家への第一歩―
食事と健康(第2回)、交流会・健康塾、新刊のご案内、月例研修会、診療のご案内 |
|
第47号 |
2015年10月1日 |
戦後七十年 ―北方領土と沖縄―
食事と健康(第1回)食に興味を持ってください、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第46号 |
2015年7月1日 |
戦後七十年 ―わが国は、どうして米英に宣戦布告をする状況に追い込まれたのか―
京都と電気のお話(第8回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第45号 |
2015年4月1日 |
日本の社会保障
京都と電気のお話(第7回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第44号 |
2015年1月1日 |
戦後七十年 ―厳しい年を迎えました―
京都と電気のお話(第6回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第43号 |
2014年10月1日 |
これ以上、困ったことが起こらないように
京都と電気のお話(第5回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第42号 |
2014年7月1日 |
地球温暖化について 、医師になって五十三年(12)少子化対策と妊娠中絶問題
京都と電気のお話(第4回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、第26回矢数医史学賞受賞、診療のご案内 |
|
第41号 |
2014年4月1日 |
健康診断で何がわかるか 、医師になって五十三年(11)―STAP細胞騒動―
京都と電気のお話(第3回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、おしらせ、診療のご案内 |
|
第40号 |
2014年1月1日 |
長寿の時代 ―高齢者の介護・医療―
京都と電気のお話(第2回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第39号 |
2013年10月1日 |
特定疾患:診断と治療のトピックス、医師になって五十年(9)
京都と電気のお話(第1回)、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第38号 |
2013年7月1日 |
暑くなる季節は熱中症に要注意!、医師になって五十年(8)
近代医学・医療の145年 ―日本近現代医学人名事典出版記念―、学会・講演、交流会・健康塾、月例研修会、診療のご案内 |
|
第37号 |
2013年4月1日 |
うまく老いるということ ―診療現場・小説作品からみた生・老・病・そして愛
医師になって五十年(7)、交流会・健康塾、学会・講演、月例研修会、診療のご案内 |
|
第36号 |
2013年1月1日 |
「覚悟の年」を迎えて、新年おめでとうございます、謹賀新年
交流会・健康塾、診療のご案内、学会・講演、月例研修会 |
|
第35号 |
2012年10月1日 |
原子力発電をどう考えるか、医師になって五十年(6)―どうして結核は激減したのか―
交流会・健康塾、診療のご案内、衛生管理者訪問④、診療部より、学会・講演 |
|
第34号 |
2012年7月1日 |
熱中症について、医師になって五十年(5)
交流会・健康塾、診療のご案内、学会・講演、中央診療所開設60周年記念祝賀会 |
|
第33号 |
2012年4月1日 |
御挨拶(公益財団法人認定)、街中の診療所で難病を診る、医師になって五十年(4)
交流会・健康塾、学会・講演、診療のご案内 |
|
第32号 |
2012年1月1日 |
「決断の年」を迎えて、新春を迎えて、謹賀新年
交流会・健康塾・勉強会、衛生管理者訪問③、診療部より、学会・講演
|
|
第31号 |
2011年10月1日 |
心電図検査について、医師になって五十年(3)
交流会・健康塾、衛生管理者訪問②、診療部より、学会・講演 |
|
第30号 |
2011年7月1日 |
糖尿病はありふれた病気 (common disease)、医師になって五十年(2)
交流会・健康塾、衛生管理者訪問①、診療部より、講演・研修会 |
|
第29号 |
2011年4月1日 |
老人性認知症について、医師になって五十年(1)
外来のご案内、診療部より、臨床研究センターより、講演・月例研修会・勉強会、 編集室のデータブックから |
|
第28号 |
2011年1月1日 |
試練の年を迎えて、新年のご挨拶、謹賀新年
外来のご案内、診療部より、交流会・健康塾のお知らせ |
|
第27号 |
2010年10月1日 |
「デフレ」から脱出、元気のでる日本に
外来のご案内、診療部より、患者さんとの交流会のお知らせ、学会・講演、編集室のデータブックから |
|
第26号 |
2010年7月1日 |
難病の臨床:抗線維化薬
外来のご案内、診療部より、患者さんとの交流会のお知らせ、学会・講演、健康塾を開催します |
|
第25号 |
2010年4月1日 |
患者さんは医師を育てる
外来のご案内、診療部より、患者さんとの交流会のお知らせ、学会・講演 |
|
第24号 |
2010年1月1日 |
新年の御挨拶、新年のご挨拶、新年にあたって
外来のご案内、診療部より、患者さんとの交流会のお知らせ、学会・講演、月例研修会 |
|
第23号 |
2009年10月1日 |
新しい政治に期待するもの
外来のご案内、診療部からのお知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、学会・講演、月例研修会 |
|
第22号 |
2009年7月1日 |
スペイン風邪の話、新刊のお知らせ(中央診療所の医師の本)
一般・専門・検査外来のご案内、診療部からのお知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、学会・講演、月例研修会 |
|
第21号 |
2009年4月1日 |
糖尿病について
一般・専門・検査外来のご案内、診療部からのお知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、月例研修会、学会・会議 |
|
第20号 |
2009年1月1日 |
新年の御挨拶、三条高倉での診療所は新年を迎えてようやく五歳、新年にあたって
一般・専門・検査外来のご案内、診療部からのお知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、月例研修会、ネットワーク活動 |
|
第19号 |
2008年10月1日 |
高齢社会と認知症
一般・専門・検査外来のご案内、診療部からのお知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、第5回健康塾開催報告、月例研修会 |
|
第18号 |
2008年7月1日 |
後期高齢者医療制度 ー私の主張ー、中央診療所の医師の本
一般・専門・検査外来のご案内、お知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、春季特別講演会開催報告、第2回健康塾のお知らせ |
|
第17号 |
2008年4月1日 |
特定健診・特定保健指導について ー中央診療所の取り組みー
一般・専門・検査外来のご案内、お知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、六分間歩行検査について、講演(一般教養講座)、心エコー検査フォーラム発表 |
|
第16号 |
2008年1月1日 |
新しい年への希望 ー医療・介護の確保された国への期待ー、新年を迎えて、新年にあたって
一般・専門・検査外来のご案内、お知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、特別講演開催、中央診療所の医師の本〈新刊〉 |
|
第15号 |
2007年10月1日 |
在宅酸素療法 ー日常生活を維持し守るよい対症療法ー、泉理事長北京訪問
一般・専門・検査外来のご案内、お知らせ、患者さんとの交流会のお知らせ、日本臨床内科医学会会長賞受賞報告、特別講演会ー環境タバコー開催、中央診療所の医師の本〈新刊〉 |
|
第14号 |
2007年7月1日 |
夏ばて対策、平成19年度定例役員会開催報告、患者さんとの交流会のお知らせ
メタボリックシンドロームの健康診断を受けてみませんか、診療ニュース、ホームページをリニューアルしました、テルアビブ大学の医学生ダニエルさん、中央診療所の医師の本 |
|
第13号 |
2007年4月1日 |
食物アレルギーについて
一般・専門・検査外来のご案内、診療ニュース、患者さんとの交流会のお知らせ、技術指導講習会開催報告、学術賞受賞、学会関係渡航記 |
|
第12号 |
2007年1月1日 |
中央診療所の目指すもの、知事表彰受賞報告
一般・専門・検査外来のご案内、睡眠時無呼吸相談外来を実施しています、骨密度検査外来を実施しています、神経内科専門外来の診察日追加、第1回膠原病をめぐって患者・医療関係者交流会ー開催報告ー、通信環境を整備しました |
|
第11号 |
2006年10月1日 |
所長就任のごあいさつ、睡眠時無呼吸症候群について ースクリーニング検査のご案内ー
一般・専門・検査外来のご案内、診療ニュース、第1回膠原病をめぐって患者・医療関係者交流会ー開催のお知らせー、第2回サルコイドーシス患者医療関係者交流会開催報告、所内勉強会を定期開催します、学術賞受賞報告 |
|
第10号 |
2006年7月1日 |
神経内科・総合診療科、財団法人京都健康管理研究会 役員人事
京都新聞連載:京都の町から医療を考える⑥、一般・専門・検査外来のご案内、在宅酸素友の会第1回ミーティング開催報告、第2回サルコイドーシス患者医療関係者交流会開催のお知らせ、専門誌掲載ー当所の研究成果、診療ニュース、優良従業員表象 |
|
第9号 |
2006年4月1日 |
非結核性抗酸菌症について
健診先ご紹介、京都新聞連載:京都の町から医療を考える⑤、一般・専門・検査外来のご案内、在宅酸素友の会第1回ミーティングのお知らせ、診療・健康診断ニュース、看板設置のお知らせ |
|
第8号 |
2006年1月1日 |
大腸がんの話
健診先ご紹介、京都新聞連載:京都の町から医療を考える④、一般・専門・検査外来のご案内、「日本・欧米間、戦時下の旅」出版記念会〈開催報告〉、診療・健康診断ニュース |
|
第7号 |
2005年10月1日 |
運動のすすめ
健診先ご紹介、京都新聞連載:京都の町から医療を考える③、サルコイドーシス患者さんと専門医の交流会〈開催報告〉、専門外来・検査外来のご案内、「日本・欧米間、戦時下の旅」、診療・健康診断ニュース |
|
第6号 |
2005年7月1日 |
ウイルス性肝炎
健康管理部より、京都新聞連載:京都の町から医療を考える②、サルコイドーシス患者さんと専門医の交流会、書籍販売のご案内、専門外来・検査外来のご案内 |
|
第5号 |
2005年4月1日 |
メマイ・耳鳴り・難聴、サルコイドーシス専門医と患者さんの交流会〈予告〉、中央診療所の外壁美装工事が終了しました
Hello! Staff、京都新聞連載:京都の町から医療を考える、職員研修(第5回)院内感染と制御、専門外来・検査外来のご案内 |
|
第4号 |
2005年1月1日 |
年頭のご挨拶、高血圧症について
個人情報保護法と中央診療所の取り組みについて、第24回日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会総会、専門外来・検査外来のご案内 |
|
第3号 |
2004年10月1日 |
糖尿病について、理事長就任祝賀会
外来診療担当医師紹介、専門外来・検査外来のご案内 |
|
第2号 |
2004年7月1日 |
理事長退任のご挨拶、理事長就任のご挨拶、夏の健康ー熱中症(日射病)と冷房病ー、お知らせ
Hello! Staff(出張健康診断)、専門外来・検査外来のご案内 |
|
第1号 |
2004年4月1日 |
発刊にあたって、生活習慣病について
Hello! Staff(外来診療)、専門外来・検査外来のご案内 |